6月の講習会プラス睡眠テスト
投稿日:2025.08.01
加古川・高砂市のツトウ歯科医院です。ブログを見て頂き、ありがとうございます。
6月の講習会の中でメインはなんといってもリンク(歯科材料店)主催のデンタルショーでしたね!
土日2日間にわたり、有名な先生や衛生士の講演会、テーブルクリニック、材料屋の展示会がありました。
でも、その内容を説明して理解して頂くには、ブログでは無理ですね!!
ですから雰囲気だけだけでも味わって下さい。

1. LINK DENTAL SHOW 2025

2. テーブルクリニック
これではつまらないでしょうから、睡眠学の世界的権威の柳沢正史の睡眠についての勉強をして下さい。
これまで10回以上いろんな番組に出演されているのでご存知の方もおられるでしょうね?
7月3日の林修の今知りたいでしょ!を抜粋しました。
全77問の睡眠テストであなたは何問正解しますか?
全問正解者は 57/5000
A.睡眠の超基本知識(全15問)
1.睡眠時間は
長いほど良い → ✕
2.
二度寝はしない方が良い → ✕
3.
日中でもすぐ寝つけるのは良いこと → ✕
4.
寝だめすれば翌日の睡眠は短くて良い → ✕
5.日本人の睡眠時間は
世界と比べて長い → ✕
6.日本人は
女性の方が睡眠不足 → 〇
7.睡眠不足だと
気づいていない人が多い → 〇
8.睡眠中は
脳が活動を休止している → ✕
9.睡眠中に
ストレス解消が行われる → 〇
10.
会議の多い仕事は睡眠不足に気づきにくい → 〇
11.睡眠時間は
90分単位にすると良い → ✕
12.睡眠時間が
特に短くなりがちな季節は?(夏・冬) → 夏
13.日本人の睡眠不足は
いつから始まっていると言われる?(子ども・大人) → 子ども
14.毎日1時間の睡眠不足が続いた場合、
睡眠不足を解消するには約何日かかる?(2日・4日) → 4日
15.
夢を見ている時、身体はどうなっている?(心拍数が規則正しくなる・まぶたの下で目が動く) → まぶたの下で目が動く
B.いびき・睡眠時無呼吸
1.
いびきがなければ、睡眠時無呼吸を疑う必要はない → ✕
2.
やせていても、睡眠時無呼吸になることがある → 〇
3.睡眠時無呼吸になりやすい
顔の骨格がある → 〇
4.
歯並びの悪さと睡眠時無呼吸は関連性がない → ✕
5.
飲酒や喫煙は、睡眠時無呼吸と関係がない → ✕
6.睡眠時無呼吸になると、
尿の量が増える → 〇
7.睡眠時無呼吸は
脳卒中や心筋梗塞のリスクを上げる → 〇
8.
女性は睡眠時無呼吸を心配しなくても良い → ✕
9.
睡眠時無呼吸につながりやすいのはどっち?(鼻呼吸・口呼吸) → 口呼吸
10.
いびき対策として効果が期待できるのはどっち?(枕を使わない・抱き枕を使う) → 抱き枕
11.睡眠時無呼吸と
あまり関係がないのはどれ?(居眠り運転・高血圧・物忘れ) → 物忘れ
C.睡眠不足が引き起こす病
1.日中の激しい眠気は
病気の一種である → 〇
2.睡眠不足と
風邪のひきやすさは関係がない → ✕
3.睡眠不足だと
がんや認知症に繋がりやすい → 〇
4.睡眠時間の長さは
食欲と関係がある → 〇
5.睡眠不足だと
高血圧になりやすい → 〇
6.睡眠不足だと
血糖値が下がる → ✕
7.眠れていないと自覚していても
実際には深く眠れていることがある → 〇
8.訓練すれば誰でも
ショートスリーパーになれる → ✕
9.睡眠不足の子どもは
脳の海馬が小さい傾向がある → 〇
D.睡眠にまつわる病
1.朝型・夜型は
遺伝子レベルで決まっている → 〇
2.若者は中高年より
早起きが苦手な傾向がある → 〇
3.早寝早起きは、
特に若者の生産性を低下させてしまう恐れがある → 〇
4.朝起きられない人のほとんどは
眠っている間の睡眠の質が悪い → ✕
5.
朝どうしても起きられない病がある → 〇
E.夏の快眠法・寝る時の環境編
1.夏はエアコンを
つけっぱなしで寝た方が良い → 〇
2.寝室の
ドアは必ず閉めて寝た方が良い → ✕
3.
寝る前の適度なアルコールは睡眠の質を向上させる → ✕
4.深い眠りのためには
心地よい音楽をかけ続けている方がいい → ✕
5.パートナーと
一緒の掛け布団で寝ない方が良い → 〇
6.
リビングの明かりを暗めにしても視力の低下には直接影響しない → 〇
7.
寝る前のスマホは睡眠に必ず悪影響をもたらす → ✕
8.夏場だからといって
冷感素材の寝具は使わない方が良い → ✕
9.寝る時の姿勢は
仰向けが理想的 → ✕
10.首元の通気性を良くするため
枕は高い方がいい → ✕
11.1日の中には
特に眠りづらい時間帯がある → 〇
12.夏場の
寝室の温度は何℃に保つのがいい?(19~22・23~26・27~30) → 23〜26℃
13.良い睡眠のためには、
布団に入る時どの状態が良い?(満腹・小腹が空いたくらい・空腹) → 小腹が空いたくらい
14.年齢を重ねると
必要な睡眠時間が短くなる → 〇
15.30代の多くの人にとって、
睡眠時間は6時間で十分である → ✕
16.よく眠れない高齢者は
布団に入る時間を短くした方が良い → 〇
17.夏場すっきり起きるために
家のカーテンは?(薄手のレースカーテン・遮光カーテン) → 遮光カーテン
18.夏場の朝の散歩、夜ぐっすり眠るために
身に着けない方がいいものは?(帽子・サングラス) → サングラス
19.夏場のお風呂、
寝つきを良くするには?(適度に冷たいシャワー・湯船につかる) → 湯船につかる
20.
湯船につかる場合、適切なタイミングは?(就寝1~2時間前・就寝直前) → 就寝1〜2時間前
21.
湯船につかる場合、適切な温度は?(汗ばむ程度のお湯・熱めのお湯) → 汗ばむ程度のお湯
22.
布団に入っても寝つけない時やった方が良いのは?(そのまま目をつむる・布団から出る・ジョギング) → 布団から出る
F.睡眠の効果
1.睡眠時間が十分であれば、
勉強する時間帯はいつでもいい → ✕
2.記憶を定着させるために
「一夜漬け」は効果的である → ✕
3.睡眠のとり方で
楽器の演奏力は上達する → 〇
4.よく眠ると
スポーツのパフォーマンスが上がる → 〇
5.
クリエイティブな作業が向いている時間帯は?(寝る前・ノンレム睡眠・レム睡眠後) → レム睡眠後
6.
仕事や勉強に効果的な昼寝の時間は?(1時間・30分・15分) → 15分
G.睡眠中に見る夢
1.誰でも夢は
必ず毎晩見ている → 〇
2.大人より
子どもの方がよく夢を見る → 〇
3.
動的な夢を見ない → ✕
4.鮮明な夢を見ている時は
脳の血流量が増える → 〇
5.夢を見る時間が増えると
認知症になりやすい → ✕
6.
「金縛り」は脳だけが覚醒した状態である → 〇
7.夢の内容は
ネガティブなことの方が多い → 〇
8.
「悪夢」は健康に良くない → ✕
9.
他人の夢の内容を読み取ることは絶対にできない → ✕