お口の豆知識

歯周病と糖尿病

投稿日:2025.07.11
こんにちは。加古川・高砂市の歯医者さん、ツトウ歯科医院です。お口の豆知識を見て頂きありがとうございます。

歯周病の治療とメインテナンスが、糖尿病の血糖コントロール改善に関係することが報告されており、糖尿病(高血糖)と歯周病の間の関連性が注目されています。

糖尿病の人は、歯周病にかかりやすく重症化しやすい

糖尿病が進行し高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して感染症にかかりやすくなります。現在、成人の8割が発症している歯周病も細菌感染を原因とする感染症の一つです。そのため、糖尿病の人は健康な人と比べ歯周病にかかる確率が2倍以上高く、重症化しやすいと言われています。

歯周病が悪化すると糖尿病も悪化する

歯周病が進行すると、歯周病菌から出される内毒素が歯肉から血管に入り込み、TNF-α(腫瘍破壊因子)という物質が分泌されます。そして、血管中のTNF-αが増加するとインスリンの働きが低下するため、血糖値が上昇してしまい糖尿病の悪化へと繋がります。
また、糖尿病の方が重度の歯周病になった場合、軽度の歯周病に比べ、二年後に糖尿病が悪化している確率が5倍高くなると言われており、とくに注意が必要です。
糖尿病の症状がある方は、歯周病治療及び、定期的なメインテナンスをお勧めします。

ツトウ歯科医院

診療時間日・祝
9:00 - 13:00
15:00 - 19:00
18:00まで  小児歯科  休診日

インフォメーション

© 2025 ツトウ歯科医院