日本茶
投稿日:2015.10.30
 加古川・高砂市のツトウ歯科医院です。ブログを見て頂き、ありがとうございます。 
日本茶の分類
 
成分と働き
 ・ダイエット効果
 カテキンとカフェインの相乗効果によって体脂肪や内臓脂肪を減らす働きがあります。 
 ・生活習慣病の予防に期待
 カテキンは体内の活性酸素を抑制したり、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。 
 ・風邪の予防
 抗菌作用、抗ウイルス作用があり、インフルエンザウイルスに効果。 
 ・疲労回復
 飲むと頭がすっきりし、うま味の成分テアニンがα波を出すため、適度な緊張感を保ちつつ心身がリラックスできる。 
 ・美肌効果
 ビタミンCは比較的熱に強いため、肌荒れや老化防止に役立つ。 
 ただし、緑茶の成分は湯に20~30%しか溶け出しません。
よいお茶の見分け方
 ・玉露
 濃緑色で細かくて光沢があり、しっとり感があるもの、形の崩れが少なく、大きさがそろっており、重量感のあるものを選ぶ。
 ・煎茶
 細かくよれた針のような形状。形の崩れた葉や茎が少なく、色はつやのある濃緑色が理想。重量感のあるものを選ぶ。
 ・抹茶
 茶臼で挽いたものはとくに繊細できめ細かく、良質とされています。鮮やかな緑色が理想。
 ・ほうじ茶
 焙煎しているため外観は茶褐色。極端に黒いなど焙煎の強すぎないものを選ぶ。粉っぽい部分が少ないものがよい。
お茶の味を引き出すためにはどんな水、どれくらいの温度が適しているのか?
 硬度が30~80程度の軟水が味や香りが引き立つといわれています。水道水を3~5分間ほど沸騰させてカルキ臭を抜くことが大切です。 
 ・90~100℃に適したお茶
 釜炒り茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶
 ・70~80℃に適したお茶
 煎茶、深蒸し煎茶、蒸し製玉露茶、抹茶
 ・50~60℃に適したお茶
 玉露、かぶせ茶
日本茶の保存方法
 お茶は夏場は半月、冬場は1ヶ月程度で使いきれる量を購入するのが基本です。開封したら10日分程度を茶筒などの密閉容器に入れます。
 お茶は湿気や温度、光などの影響を受けやすく、周囲のにおいも吸着します。ガラス瓶を避け、密閉して冷暗所で保存します。冷蔵庫から出して少し時間をおき、常温に戻してから開封するとよいです。(結露して湿気ってしまうのを防ぐ)
三千家(推定)
 千利休の3代目にあたる千宗旦の3人の息子がそれぞれ独立して流派をつくった。 
  利休住家屋敷跡と椿の井戸(堺市) 

 さかい待庵 

 パンフレット引用 さかい利晶の杜 072-260-4386
ここで問題です。
 ①千利休が考えた「箸」はどちらでしょうか。 


 ②千利休の茶会でだされた「汁」の具材はどちらでしょうか。 


 ③千利休が考えた「履物」はどちらでしょうか。 


おまけ①
 紅茶(ブログ2014年10月17日)おまけ②
 コーヒー(ブログ2014年11月12日)おまけ③
 ミネラルウォーターには無殺菌のものと殺菌したものがあります。そして殺菌したミネラルウォーターには、その処理のやり方によって、加熱殺菌したもの、濾過滅菌したもの、オゾン殺菌したもの、紫外線殺菌したもの、複数の殺菌を組み合わせて行ったものがあります。
 また、そうした殺菌処理した上に、人工的なミネラル分の添加、調整をしたもの、または複数の水源の水を混ぜ合わせたミネラルウォーターがあります。硬度の低い軟水か、硬水か、中硬水の分類、さらにペーハー(ph)値によっての分類もあります。
 ・硬度0~50
 南アルプスの天然水 クリスタルガイザー 森の水だより
 ・硬度51~100
 ボルヴィック 六甲のおいしい水 キリンアルカリイオンの水
 ・硬度101~300
 エビアンevian
 ・硬度301~
 ヴィッテルvittel コントレックスcontrex
おまけ④ 問題の答
 ①A 両方の先が細くなっていて、どちらも使うことができます。
 ②A 納豆汁がだされた記録が残っています。
 ③A 雪の日に歩きやすいように草履の裏に革をはりつけた「雪駄」という履物を考えたといわれています。
おまけ⑤
おまけ⑥
 産地も品種も同じ新茶なのに100gで800円と8400円の差?  

美味しいお茶が摘み取れる日は一年でたった一日だけ!
 それは「三枚の葉」と「茎」の柔らかさが同じになる日なのです。
 ちょっとでも過ぎると葉も茎も硬くなり、質はどんどん悪くなってしまうのです。
 農家さんが4月くらいから毎日、畑にいって手でじかにさわって柔らかさをチェックし、選ばれた熟練した茶摘みさんが手摘みします。
 こだわる理由は製造工程にあります。葉と茎に含まれる水分をいかに減らすか。機械は葉をもんだりしません。お茶同士がもんでいますので、柔らかさが均一でないと潰れてしまいます。
 【値が高い】          【値が安い】
 ・雑み渋みが少ない      ・苦み渋み
 ・畑の香りをそのまま再現 
 この差って何ですか(27年6月7日)参考
おまけ⑦
 
 お湯の中のカテキンがエピガロカテキンの働きを抑えてしまう。
 氷水の中にはカテキンがないのでエピガロカテキンがいるのです。
 また、カフェインもお湯には出てくるが氷水にはほとんど出てこないのです。
 氷水出しのお茶を飲みきってから熱湯をそそぐとカテキンをとりこむお茶が飲めますよ。
 ためしてガッテン(27年7月2日)参考