院長ブログ

勤労奉仕でのご会釈

投稿日:2017.05.21
加古川・高砂市のツトウ歯科医院です。ブログを見て頂き、ありがとうございます。

診療所での実際の会話です。

患「先生長い間休診にしてどこへ行ってたんですか」
私「皇居に行ってたの」
患「表彰されたの」
患「先生のことやから勉強しにどこかへ行ってた(学会)と思ってたわ」
患「えらいね」
患「そんなのがあることを知らなかったわ」
患「関心ないわ」

私は数年前から知ってましたが、参加できる状況ではなく関心も少なかったのです。
昨年8月に天皇陛下が生前退位のご意向を述べられ、2019年には新しい元号になると察知し、このたび参加させて頂きました。

池上彰スペシャル(4/2)NHKスペシャル(4/29)を参考にしながらブログ化しました。

1.歴史上、初めて象徴として即位した天皇なのです。
日本国憲法の第一章第一条に
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって…

では、象徴とは何でしょうか?
憲法にも具体的に書いてません。当時の文部省の中学生向けに解説した教科書によりますと(あたらしい憲法のはなし)日の丸の国旗を見れば、日本の国を思い出すでしょう。国旗が国の代わりになって、国を表すからです。-中略-眼に見えないものの代わりになって、それを表すときに、これを「象徴」と言う言葉で言い表すのです。春と言えば桜、平和と言えば鳩、日本国と言えば天皇陛下

2.すでに80を越え…これまでのように全身全霊を持って象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています。
日経新聞(8/12)アンケート調査では89%が認めるべきだと思っています。
当時、安倍首相は天皇陛下のご心労に思いをいたしどのようなことができるのかしっかり考えていかなければいけないとコメントしました。
すぐにはそうですかとはなりませんでした。

なぜでしょうか?
憲法のもと、天皇は国政に関する機能を有しないのです。
天皇のご意向に沿って法律を変えると、憲法違反になる可能性がある。
「憲法を変えてほしい」と言うことができないとわかっていらっしゃる。
そこで、あくまで「気持ち」を述べられたのです。

象徴天皇の意味を改めて共に考える、原点に戻る機会だと思います。(50代女性)
国と国民の平和を願って下さる、祈りの象徴としての天皇皇室です。(50代女性)

3.皇室典範の第一章:皇位継承
第四条、天皇が崩じた時は、皇嗣が直ちに即位する。
継承順位一位は現在の皇太子さまで、天皇はご存命の間は退位することができない。

譲位
天皇の位を生前に譲ること

摂政
天皇が成年に達しない時や重い病気の時などに置かれる天皇の代役

FNN世論調査(3/18)によると
45.5%:一代限りの退位にすべき
47.3%:恒久的な制度に変えるべき

恒久制度化は、つめなければならないところがいっぱい出てきて時間がかかってしまう。
急いだ方がいいので、一代限りの退位を認める特例法を使って対応したいと考えてのようです。(今国会)


4.退位後の称号は「上皇」のようです。
2019年に新しい元号になります。
日本で最初に用いられた元号ってお分かりですか?
645年、大化の改新と教わった記憶がありますよね。
「大化」が最初の元号なのです。

元号の由来をみましょう。
明治:M「聖人南面して天下を聴き、明に嚮いて治む」(易経より)
大正:T「大いに享りて似て正しきは天の道なり」(易経より)
昭和:S「百姓昭明、協和萬邦」(易経より)
平成:H「内平かに外成る、地平かに天成る」(易経より)

国民の理想としてふさわしいよい意味を持つ
漢字二文字
書きやすい、読みやすいこと
などが基準があります。さらに生年月日で誤まらないようにMTSHで始まらない元号になるのではないかな。


5.天皇陛下のお務めって大変なのですよ。
陛下の言葉の中に「務め」と七回、述べられました。
務め=ご公務
ご活動:国事行為、公的行為、その他の行為

有識者会議では
積極的にお務めを
第一に祈ること

ご公務
昨年800件以上

平成28年のご公務の割合を見てみてましょう。
44%:人にお会いになる
13%:ご執務
12%:式典
11%:ご説明
08%:ご視察
08%:その他
04%:祭事

赤阪御苑での園遊会
首相をはじめ、芸能・スポーツ・文化・産業など各界で功績を挙げた人たちを招き、労をねぎらう両陛下主催の会
春と秋それぞれ約二千人が招かれる。
園遊会に出られる方の名簿を基に、事前にそれぞれの人について勉強されて臨む。
(例)宮城仙台出身・羽生結弦選手
ソチ五輪で金メダルを取った話題だけではなく、被災したこと、苦労したことに配慮されて、お声をかけられました。

拝謁
二万人以上の受賞者と会われています。
叙勲、褒章、受章者の功績調書に目を通されています。



ご会釈
勤労奉仕団などに両陛下が労をねぎらうご公務
皇居や赤坂御用地の掃除をするボランティア
去年は51回

外国の元首や大使などをもてなすご会見ご引見と言う公務
事前に相手国の日本駐在大使を御所に招き、その国の情報について勉強されています。
多いときには年間百件を超えることもある。

国会開会式
通常国会・臨時国会・特別国会に出席

毎年きまって出席されるご公務
国民体育大会・三大行幸啓・全国植樹祭

日本人が忘れてはならない四つの日(昭和56年、皇太子時代の記者会見で挙げられた)
6月23日:沖縄慰霊の日
8月6日:広島原爆の日
8月9日:長崎原爆の日
8月15日:終戦記念日
この四つの日には必ず黙祷を捧げ犠牲者に心を寄せられています。

慰霊の旅(相手国から招待を受けていくのではなく日本から希望する)
太平洋戦争で傷ついた人たちのために、現在の天皇陛下から行われるようになった公務
平成6年:硫黄島ご訪問
平成7年:長崎県・広島県・沖縄県
平成17年:サイパンご訪問
平成27年:パラオご訪問

戦争と震災、常に配慮されている印象があります。
阪神大震災、東日本、熊本など日本全国各地へお見舞いに。
被災地にご訪問もご本人の強い意向で実現しました。
遠方にも日帰りで行かれるそうです。
高齢なのでゆっくりされたらいいのにと思われませんか?
実は!
現地がまだ復旧復興のために大変な時期なのに、天皇皇后両陛下がこられたら色々な対応しないといけなくなります。
そういう迷惑がかからないようにあえて厳しいスケジュールで日帰りをされている訳なのです。



宮中祭祀はご公務ではないのです。
戦前は国家の重要な行事とされていましたが、戦後に新しい憲法になって政教分離の原則ができました。
国家の行事ではありませんよ。神道行事だからプライベートでおやり下さいということらしいです。

11月23日新嘗祭
お米などの穀物が安定して収穫できることが国家にとって一番大事なことだった。
今年も無事に収穫できましたということを神様に感謝申し上げる大事な儀式

今のご公務の量は多すぎます。祭祀を優先させて他をスリムにしては(50代女性)
正に、国民に寄り添い、被災地を励まして下さる。目に見えるご公務をしていただきたい(50代男性)
今後は減らせれるところは減らして、他の皇族方の代行をもっと行うべき(20代男)

6.今の天皇陛下は何代目の天皇でしょうか?
125代目。
初代天皇は誰ですか?
神武天皇です。

天皇家は2677年前から続いているといわれ世界で最も古い皇族で、ギネス世界記録なのです。
池上さんがいわれるには学術的に実在が確実とされている天皇は第十代の崇神天皇からなのです。


7.皇居ってどんなところなのでしょう?
天皇の住居
今の皇居はもともとはどんな場所だったかご存知ですよね?
江戸城
江戸城だった所に天皇家が引っ越してきたのです。

皇居の郵便番号は何番でしょうか?
〒100-0001
皇居が「スタート地点で、皇居を中心にナンバリングされて、離れるにつれて数字が大きくなっていく。

8.現在の吹上御所は昭和天皇から平成天皇に代替わりした際、約56億円かけて建築されました。
地下一階、地上二階、鉄筋コンクリート造り、62室

なぜ吹上と言うのでしょうか?
昔、江戸城の周りは海でした。
どんどん埋め立てをしていって陸地になった。
海風が吹き上げる場所だったので「吹上」とつけたそうです。

9.吹上御所はプライベートなお住まい
表御座所でいろんな執務をされています。
正殿は松の間、竹の間、梅の間からなっています。
松の間は最も格式の高い部屋で、キャロライン・ケネディ駐日大使の信任状捧呈式が行われました。
豊明殿は宮殿で最も広い大広間で、大人数の宴会に使われる場所です。
長和殿は新年一般参賀で天皇皇后両陛下、皇太子一家、秋篠宮一家が笑顔で手を振られてあいさつされているテレビ画像の場所です。

10.一般の警察は警察官ですが、皇宮警察は皇宮護衛官と呼び名が違います。
特徴として
女性職員が一割以上で、全国警察の中でも女性比率が高い。
警笛の紐がワインレッド色(赤い真心)で、偽りのない心という意味合いです。
皇宮警察だけの特別護衛車サイドカー(二人乗り)はもう一人護衛官が乗車しており、何かあったらすぐに飛び出せる準備をしています。
1800CCで有事の際には素早い対応ができる加速力をもち、さらにはバックすることもできるのです。

元侍従長・渡辺充さんの話を紹介します。
東日本大震災時のエピソード
電力不足で計画的に各地域で停電がありましたね。
あの時、皇居はその対象になっていなかったのに天皇陛下は電気をお使いにならなかった。
部屋が真っ暗になっていてね。
グラスみたいなろうそく立てにろうそくを立てておられて、やっぱり電気が消えている人たちが沢山いるから自分たちもそうすると…
誰かが「暖房を消しては寒いのではございませんか?」と陛下に言ったら「寒いのだったら服を着ればいい」やっぱり、人々と苦楽を共にするっていうね。

心を共にする・寄り添う
それがいろんな意味で被災地のお見舞いにつながっていくと思う。
同じ経験、同じ思いをしたからこそ被災者への言葉が変わってくるんですね。

象徴天皇としてのご公務というのを最大限に果たそうとされていて自らの強い意向でお務めを行われています。

天皇陛下がお怒りになることはあるのですか?
ないです、穏やかな方ですから叱られたことはない。

お食事の好みはいかがですか?
お酒はほとんどお飲みにならない。
両陛下ともちょっと口をつける程度。
食べ物も「あれが食べたい、これが食べたい」と言う方でもないように思います。
割に小食でいらしてですね。

例えば外国にいらしたり、地方にいらしたりすると、万一出したものが残されたりすると「まずかったのか」「お口に合わなかったのか」と心配する人がいるから、出されたものは必ず全部食べようとなさる。

皇后様にまつわる秘話とは?
天皇陛下は小さい時から非常に孤独な環境で育ってこられていると思う。
ご結婚になる前に「自分は生まれ育ちから言って人を思いやる心が十分にないように思う」「だからそれがよくできる人をお嫁に欲しい」とおっしゃった。
天皇陛下は必ず皇后様と結婚したことが自分にとって一番良いことだとおっしゃっていて
それがなぜかって言えば「自分が高められたように思う」「温かい家庭を築いてくれた」
孤独なところから抜け出された。皇后様と結婚したことが本当に幸せだったという。

池上彰さんのまとめ
戦前の天皇は大変な権威がありました。戦後、現在の天皇は災害が起こった地域へのお見舞い、慰霊の旅などに率先して訪れていらっしゃいます。
訪れた場所では陛下が来てくださったと言うだけで多くの方が励まされたのではないでしょうか。存在自体が励まされる。
これこそが日本国憲法がいう日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴と言うことを自ら実践されていらっしゃるのではないか。
そんな天皇陛下が私たちにお気持ちを述べられたということは、私たちが天皇とはそもそもどんな存在なのか、ひいては、日本とは一体どんな国なのかということを考えるための問題提起だったのではないか!
私たち一人一人が考えていくことにこそ意義があるのではないでしょうか?

私は今回、勤労奉仕に参加させて頂き、ご会釈で両陛下の穏やかさを拝見でき、昔の日本人の良さを思い出し、平和であることの幸せを痛感させられました。

毎日新聞(5月21日)より抜粋

政府の有識者会議で、ヒアリングの際に保守系の専門家から「天皇は祈っているだけでよい」などの意見が出たことに、陛下が「ヒアリングで批判をされたことがショックだった」との強い不満をもらされていたことが明らかになった。

宮内庁幹部は、陛下の不満を当然だとしたうえで、「陛下は抽象的に祈っているのではない。一人一人の国民と向き合っていることが、国民の安寧と平穏を祈ることの血肉となっている。この作業がなければ空虚な祈りでしかない」と説明する。

「祈っているだけでよい」という保守派の主張は、宮中祭祀は簡単にできると考えているようだ。
しかし、間近で陛下を見てきた人々から聞こえてくるのは、陛下が肉体的にも精神的にも、いかに全力を尽くして祈っているかということだ。

新嘗祭の当日は事前に御所でおけでお湯をかぶって身を清める。
下半身は汚れたものであるという考え方から、タオルで体全体を一緒に拭くのではなく、浴衣のようなもの着ては脱いで繰り返し、体を乾かす。宮中三殿で通常の祭祀で着る装束よりさらに古式で純白の絹でできている御祭服に着替える。
重く、袖も広くて動きづらいが、祭祀では立ったり正座したりを繰り返す。冷暖房はない。午後6時からと午後11時からそれぞれ2時間かける。

79歳までは日付が変わるまでの祭祀を続けていた。中断や失敗は許されない。このため陛下は日頃から鍛錬をしている。
カーペットが敷かれた御所の居間で夜中にテレビを見ている時も陛下は正座だ。侍従が理由を尋ねたところ、「足がしびれる、痛いと考えるのは邪念だ。神様の前では邪念がないようにしなければならない。だからやっている」と答えた。

去年8月のおことばでは「国民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬愛を持って成し得た」理由について、「皇居と共に行ってきたほぼ全国に及ぶ旅」での「市井の人々」との出会いに求めている。
陛下は公務で接する人々を一般的な支配の対象ではなく、主体的に社会に参加する市民ととらえる。
だからこそ、祈りでも公務でも一人一人と真摯に向き合う。

毎日放送ラジオでもコンちゃんが取り上げていました。

ツトウ歯科医院

診療時間日・祝
9:00 - 13:00
15:00 - 19:00
18:00まで  小児歯科  休診日

インフォメーション

© 2024 ツトウ歯科医院