自分の名字のルーツはどこから?
投稿日:2016.09.29
 加古川・高砂市のツトウ歯科医院です。ブログを見て頂き、ありがとうございます。 
 池上彰のニュース そうだったのか!!(27年9月9日)を参考にしました。 
 Q.日本の名字はおおよそ何種類?
 A.インドなど名字の詳細がわからない国もありますが、わかっている国での世界ランキングは
 1位 アメリカ  100万種類以上
 2位 イタリア  35万種類
 3位 日本      10数万種類
 Q.日本人全てが名字を持ったのは○○時代?
 A.明治時代で、戸籍を管理するため全人が持つように義務付けられました。 
 Q.今一番多い名字は?
 A.
| 1 | 佐藤 189万 | 6 | 渡辺 107.3万 | 
| 2 | 鈴木 180万 | 7 | 山本 106.5万 | 
| 3 | 高橋 142万 | 8 | 中村 106万 | 
| 4 | 田中 135万 | 9 | 小林 104万 | 
| 5 | 伊藤 108万 | 10 | 加藤 89万 | 
 日本の名字ランキング 出典名字由来net 
 以下、諸説あるそうですが…
 佐
藤、伊
藤、加
藤、武
藤、内
藤など「藤」が付く名字が多い。
 藤原氏が全国に移り住んでいって、どんどん名字が増えたともいわれています。 
 下野国佐野庄→佐藤
 伊勢国→伊藤
 加賀国→加藤
 役職についていた藤原氏が名のったといわれています。
 武者所→武藤
 内舎人→内藤 
 どう数えるかでランキングが変わる場所もあります。
 高橋(3位)→高髙
 山崎(3位)→崎﨑
 渡辺(6位)→邉邊
 斉藤(19位)→斎斉 
 名字の由来はいくつかのパターンがあるといわれています。 
 地名 田、野、山、川がつく名字は地名からきています。
 名字の約8割は住んでいた地名や地形が由来といわれています。

中心の村→中村

坂の下→坂下
  屋号・職業 お米屋さんなら米村とか米谷とか
 服織部→服部
 はたおりべ→はっとりべ→はっとり 
 もっていた姓を名字として登録したり
 藤原、菅原、橘など 
 お釈迦様から「釈」をとって登録したり
 方向で名字を付けたと言われる地域(石川県能美市の集落)もあります。 
  ところで傳の由来が気になりませんか。
 昔、石川県でのつたやの屋号がルーツと聞いています。
 日本人なんですけど…